御朱印巡りが、特に女子の間で大人気です。そんな私も「御朱印ガール」の1人です♪
今回は九州、福岡・北九州にある高見神社を巡りました
製鉄の街・八幡に鎮守
高見神社は、北九州市の真ん中あたりに位置します。
「製鉄の街」というと、工事地帯にあるのかと想像しますが、とても緑豊かな、静かな住宅街の中にあります。しかし、高見神社は元々はこの地になかったそうなんです。
高見神社は、神功皇后が三韓征伐で奉斎された神社です。
官営八幡製鐵所が建設される時に高見神社の土地が用地にあたるため、遷座されました。
その後日本製鐵創立の時に、全国でも珍しい「製鉄の守り神」として、現在の場所に鎮座されました。
高見神社の御朱印
高見は隠れた桜の名所
高見の街は、知る人ぞ知る、桜がとってもきれいな名所なんです!
街中がピンクに染まり、市内のあちらこちらからお花見に沢山の人が訪れるスポットです。
山桜・ソメイヨシノ・藤桜・八重桜など、それぞれ咲く時期が少しずつ違うのでおよそ1ヶ月くらい桜を楽しむことができます!
また、その昔、高見神社周辺は、国の境がありました。
すぐそばの板櫃川にかかる三条橋付近は、旧長崎街道筋にあたり、一里塚の跡が残っています。
また、神社の西方向には「従是西筑前國」の国境石も建っています。
川の周辺は京をイメージして作られているようで、町も碁盤の目のようにきれいに整備されていて、お散歩にもランニングにもとても気持ちよくまわれる雰囲気です。
社殿
高見神社の社殿は、当時の内務省と旧官営八幡製鐵所による国家プロジェクトにより、昭和9年から10年かけて完成した、総檜木流れ造りの社殿となっています
。昭和24年の、昭和天皇九州御巡幸にあたり、御幣を賜った神社です。
小高い丘に建つ高見神社から見下ろす町並みはとても気持ちがいいです。
今はちょっと高級な住宅が建ち並んでいますが、その昔は八幡製鐵所の偉い方々の長屋の社宅がズラリと建ち並んでいたそうです。
今の風景からはちょっと想像できないです。
アクセス
JR小倉駅から小倉駅入口バス停まで徒歩
小倉駅入口から1番 黒崎行き または、折尾行き 三条下車 徒歩6分
コメント